【令和7年飯能まつり】11月1日・2日開催!地域の伝統と賑わいを楽しむ2日間
飯能市で毎年秋に開催される飯能まつりが、令和7年11月1日(土)・2日(日)の2日間にわたって盛大に開催されます。山車や屋台の巡行といった伝統行事と、市民パレードやステージイベントなどが融合した、地域住民と観光客が一堂に会する飯能の一大イベントです。
開催日程と時間
1日目は11月1日(土)正午から午後9時まで、2日目は11月2日(日)午前9時から午後9時まで開催されます。会場はJR飯能駅北口周辺の大通り・銀座通り・中央通りを中心に、広範囲にわたって交通規制が実施されます。
1日目の見どころ
初日は正午のオープニングセレモニーで幕を開け、13時からは市民パレードがスタートします。飯能第一小学校や地元のバトンチーム、ダンスチームなどが参加し、華やかなパフォーマンスを披露します。よさこい演舞は固定演技と流し演技の両方が行われ、銀座通りや駅前通りで迫力ある舞が楽しめます。
中央通りの特設ステージでは13時から19時まで、地元のダンスチームや幼稚園児、フラダンスなど多彩な出演者によるパフォーマンスが繰り広げられます。野外音楽会では飯能信用金庫吹奏楽部や地元高校の吹奏楽部による演奏が披露され、音楽ファンにはたまらないプログラムとなっています。
夕方17時からは底抜け屋台の巡行が始まり、19時50分からは飯能銀座通りで底抜け屋台の引き合わせが行われます。提灯の灯りに照らされた屋台が集結する光景は、飯能まつりならではの幻想的な風景です。
2日目の見どころ
2日目は朝8時30分から神輿の練り歩きでスタートし、飯能壱丁目神輿保存会によって市街地を練り歩きます。11時からは居囃子が市内4か所で披露され、岩渕囃子連や下畑囃子保存会など地元の囃子連に加え、東久留米市や入間市、青梅市からも招待団体が参加します。
お祭りのハイライトは、山車全11台が揃う山車総覧と引き合わせです。14時20分からの第1回引き合わせと14時40分からの山車総覧は東町交差点で、19時30分からの第2回引き合わせは飯能駅前通りで開催されます。総覧時には各町内が写真撮影サービスを行うこともあり、記念撮影の絶好のチャンスです。
小瀬戸の獅子舞(子安浅間神社)は広小路交差点で2回公演され、伝統芸能を間近で鑑賞できます。
グルメと楽しいイベント
飯能大通りの平沼康夫商店敷地内では、サッカーボールドーム内でさんま焼き師が焼く岩手県大船渡市直送のさんま1,000匹限定販売が行われます。売り上げの一部は災害見舞金として大船渡市に届けられる、いいですね!
中央通りのマルシェ(市民出店エリア)では市民・団体・企業による展示販売が行われ、ボートレースVR体験や大道芸なども楽しめます。2日目には観光物産市場も開設され、飯能市にゆかりの各都市や市内のおすすめショップが出店します。
交通規制と来場のご案内
まつり開催中は飯能駅北口および東飯能駅西口周辺で交通規制が実施されます。1日目は正午から午後9時まで、2日目は午前9時から午後9時まで、銀座通り・中央通り・大通り・駅前通りの一部が全車両通行止めとなります。
電車でのアクセスがおすすめです。西武池袋線特急ラビューなら池袋駅から約40分、東京メトロ副都心線経由なら渋谷駅から約65分、JR八高線なら八王子駅から約35分で飯能駅に到着します。お車の場合は圏央道狭山日高ICまたは青梅ICから市街地まで約15分ですが、交通規制があるため公共交通機関のご利用が便利です。
地域密着のリフォームのオオツキから
埼玉県飯能市に拠点を置く私たちリフォームのオオツキは、創業以来36年にわたり地域の皆様の住まいづくりを応援してきました。建築士とインテリアコーディネーターが在籍し、新築・増改築から水回りリフォーム、クロス張り替えまで、設計・施工からアフターフォローまで自社で一貫対応しています。
飯能まつりは、私たちが大切にしている地域コミュニティの絆が感じられる素敵なイベントです♪伝統と革新が融合したこのお祭りは、住まいづくりにおいても大切にしたい継承と創造の精神を体現していると思いませんか?
今年の飯能まつりでは、ご家族やお友達と一緒に地域の伝統文化を楽しみながら、活気あふれる2日間をお過ごしください。リフォームのオオツキスタッフも地域の一員として、このお祭りを心から応援しています。
お問い合わせ
飯能まつり協賛会事務局(飯能市観光・エコツーリズム課内)
TEL:0429732111(平日8時30分~17時15分)